2023年9月10日放送の日本テレビ「世界の果てまでイッテQ」にて沖縄の空手達人である、東恩納盛男さんに弟子入りしていましたね!
そもそも沖縄の空手達人である東恩納盛男さんとは何者で道場の場所はどこにあるのでしょうか?入門することは出来るのでしょうか?
また、東恩納盛男さんが習得した剛柔流空手とはどのようなもので、どういう型があるのかについてもまとめました。
早速行きましょう!
沖縄空手達人「東恩納盛男」は何者?プロフィール紹介!
沖縄の空手達人である東恩納盛男さんは現在、「国際沖縄剛柔流空手道連盟」の主席師範をされている方です。
以下にプロフィールをまとめたのでご覧下さい。
- 氏名:東恩納盛男(ひがおんな もりお)
- 生年月日:1938年12月25日
- 年齢:84歳*2023年9月時点
- 出身地:沖縄県那覇市
- スタイル:剛柔流空手道
- ランク:剛柔流空手10段
- 配偶者:あり
- 子供:あり
東恩納盛男さんは1938年12月25日のクリスマスに沖縄県那覇市にて生まれました。
東恩納さんは剛柔流空手を始める前は少林流空手を学んでいたそうで、その後友人の島袋常隆さんの紹介で16歳の頃から剛柔流空手を学び始めました。
東恩納さんは現在84歳なので、70年近く剛柔流空手に携わっているんですね!
東恩納さんは剛柔流空手10段の持ち主で、10段を取得するには9段取得後10年以上修行しないといけないみたいです。
ちなみに日本に10段を取得している人は約20人ほどしかいないようで、東恩納さんはその中の1人ということで、相当凄い人だということがわかりますね!
東恩納盛男さんが実際に技を披露している動画がYoutubeに載っていたので、ご紹介します。
以下のYoutube動画をご覧下さい。
この動画は今から3年前にアップされたもので、当時の時点で東恩納さんは既に80歳を超えていますが、屈強な男達をちょっと手をひねったりするだけで倒していっています。
凄いですよね!
僕も習得したいです笑
実際に東恩納さんの技を教えてもらえる道場はどこにあるのでしょうか?
東恩納盛男の道場の場所はどこ?入門方法は?
東恩納盛男さんが設立した「国際沖縄剛柔流空手道連盟」という道場には日本全国6箇所に拠点があり、それぞれ師範は異なりますが、どの道場でも剛柔流空手を学ぶことが出来るようです。
しかも一般の部以外にも少年の部という4歳から学ぶことの出来るコースもあるようなので、誰でも入門することが可能みたいですね!
入門したい方はそれぞれの道場のお問い合わせフォームから問い合わせれば入門出来るようです。
それぞれの拠点を1つずつ見ていきましょう。
まずは山城道場 糸満教室です。
山城道場 糸満教室
- 正式名称:国際沖縄剛柔流空手道連盟日本総本部 山城道場 糸満教室
- 住所:〒901-0302 沖縄県糸満市潮平 630-2-3F
- Tel:098-995-0472、090-3794-3091
- Mail: iogkf.yamashirodojo@gmail.com
- 火・木曜日
少年の部(4才からはじめられます)
第1部 午後5時〜5時40分
第2部 午後5時50分〜6時30分
第3部 午後6時40分〜7時20分 - 土曜日
少年の部(4才からはじめられます)
第1部 午後4時〜5時
第2部 午後5時10分〜6時10分
第3部 午後6時20分〜7時20分 - 一般の部
火・木・土曜日
午後7時30分〜9時
以下に道場のお問い合わせフォームかを貼り付けておくので、入門したい方や何か質問等ある場合はこちらにお問い合わせしてみて下さい。
以下にGoogleマップでの位置情報を載せておきます。
外観はこんな感じです。
続いては山城道場 与那原教室です。
山城道場 与那原教室
- 正式名称:国際沖縄剛柔流空手道連盟日本総本部 山城道場 与那原教室
- 住所:〒901-1303 沖縄県島尻郡与那原町与那原317
- Tel:090-3794-3091
- Mail:iogkf.yamashirodojo@gmail.com
- 毎週月曜日
少年の部(4才からはじめられます)
午後5時〜6時 - 一般の部
午後7時〜8時 - 毎週水曜日
少年の部(4才からはじめられます)
午後5時〜6時 - 一般の部
午後7時〜9時
以下に道場のお問い合わせフォームかを貼り付けておくので、入門したい方や何か質問等ある場合はこちらにお問い合わせしてみて下さい。
以下にGoogleマップでの位置情報を載せておきます。
外観はこんな感じです。
続いては横浜支部 琉礼館です。
横浜支部 琉礼館
- 正式名称:国際沖縄剛柔流空手道連盟 横浜支部道場 琉礼館
- 住所:〒220-0051 横浜市西区中央1-37-32 セントラルビル2F
- Tel:070-4465-6758
- Mail:ryureikan@gmail.com
- 交通アクセス:相鉄線平沼駅から徒歩3分、京浜急行戸部駅から徒歩3分
市営地下鉄高島町駅から徒歩8分
*車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください
以下に道場のお問い合わせフォームかを貼り付けておくので、入門したい方や何か質問等ある場合はこちらにお問い合わせしてみて下さい。
以下にGoogleマップでの位置情報を載せておきます。
外観はこんな感じです。
続いては兵庫支部 琉心館です。
兵庫支部 琉心館
- 正式名称:国際沖縄剛柔流空手道連盟 兵庫支部 琉心館
- 住所:〒675-0057 兵庫県加古川市東神吉町神吉445−1
- Tel:080-2487-5026
- 月:定休日
火:少年部19時00分~20時00分、一般部20時〜21時
水:合同19時30分~20時30分
木:少年部19時00分~20時00分、一般部20時〜21時
金:合同19時30分~20時30分
土:少年部18時30分~19時30分 、一般部19時50分~21時
日:定休日
以下に道場のお問い合わせフォームかを貼り付けておくので、入門したい方や何か質問等ある場合はこちらにお問い合わせしてみて下さい。
以下にGoogleマップでの位置情報を載せておきます。
外観はこんな感じです。
続いては愛知支部 秀武館です。
愛知支部 秀武館
- 正式名称:国際沖縄剛柔流空手道連盟 愛知道場 秀武館
- 住所:〒446-0074 愛知県安城市井杭山町高見8-7
- Tel:0566-76-1152
- 交通アクセス:JR三河安城駅から徒歩5分 車でお越しの際は専用駐車場7台あり
以下に道場のお問い合わせフォームかを貼り付けておくので、入門したい方や何か質問等ある場合はこちらにお問い合わせしてみて下さい。
以下にGoogleマップでの位置情報を載せておきます。
外観はこんな感じです。
続いては最後で大阪支部 天心館です。
大阪支部 天心館
- 正式名称:国際沖縄剛柔流空手道連盟 大阪支部 天心館
- 住所:〒593-8303 大阪府堺市西区上野芝向ケ丘町2-9-40-2-2F
- Tel:072-270-2344
大阪支部 天真館だけ公式サイトがなかったので、Facebookのリンクを貼り付けておきます。
以下にGoogleマップでの位置情報を載せておきます。
外観はこんな感じです。
入門して、東恩納さんのように強くなりたい!という方は、ぜひご自宅から近い道場に通われてはいかがでしょうか?
しかし、現在は東恩納盛男さん自身は直接指導はしていないようです。
東恩納盛男は道場を脱退!?
東恩納盛男さんが2022年9月15日にFacebookにて、自身が創設した国際沖縄剛柔流空手道連盟を脱退することを発表しました。
その時の実際の映像をご覧下さい。
脱退する理由に関しての情報はありませんでしたが、動画撮影した2022年9月時点でもう82歳というご高齢ですから、そろそろ身を引いて次の世代に引き継いで行ってもらおうと考えた可能性は高いと思われますね。
東恩納さんは空手界を第一線で引っ張ってきた方ですから、今後はゆっくり休んでほしいですね。
続いては東恩納さんが極めた剛柔流空手というものについて更に深掘りしていきたいと思います。
剛柔流空手とは?
まず、剛柔流とは、空手道の流派の1つで、沖縄三大流派である「剛柔流・上地流・小林流」の1つです。
剛柔流は接近戦が得意で、金的を守る為の猫足立ちの構えが特徴的です。
力技というよりもテコの原理を利用した技や、円の動きによるガードが多く、科学的な技術技を駆使したスタイルであることも特徴的です。
この剛柔流を使いこなせれば、自分よりも大きい体格の相手にも有利に戦うことが出来る流派なので、身につけておけば、護身術としても使えそうですね!
では剛柔流空手にはどのくらいの種類の型があるのでしょうか?
剛柔流空手の型一覧!
剛柔流空手の型の一覧をYoutubeの動画リンクも含めて1つずつ紹介していきます!
まずは「撃砕第一」という型です。
撃砕第一(げきさいだいいち)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
続いては「撃砕第二」という型です。
撃砕第二(げきさいだいに)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
続いては 「砕破」という型です。
砕破(さいふぁ)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
続いては「制引戦」という型です。
制引戦(せいゆんちん)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
続いては「三十六手」という型です。
三十六手(さんせーるー)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
続いては「四向戦」という型です。
四向戦(しそーちん)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
続いては「十八手」という型です。
十八手(せーぱい)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
続いては「久留頓破」という型です。
久留頓破(くるるんふぁ)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
続いては「十三手」という型です。
十三手(せーさん)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
続いては「壱百零八手」という型です。
壱百零八手(すーぱーりんぺい)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
続いては「三戦」という型です。
三戦(さんちん)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
最後は「転掌」という型です。
転掌(てんしょう)
以下のYoutube動画をご覧下さい。
こうして一覧にしてみると本当に沢山の型があるんですね!
これらを全て習得した東恩納さんはやはり偉大です!
まとめ
今回は、沖縄の空手達人である東恩納盛男さんとは何者で道場の場所はどこで、入門することは出来るのか?
東恩納盛男さんが習得した剛柔流空手とはどのようなもので、どういう型があるのか?
などについて考察し記事にしました。