2023年9月4日放送のテレビ東京「世界!ニッポン行きたい人応援団」にて、梅干し専門店 山崎屋さんの350年前の梅干しが紹介されることがわかりました。
350年前の梅干し!?どんな味か気になる!!食べてみたい笑
そこで今回は梅干し専門店 山崎屋さんの350年前の梅干しが通販で買えるのかどうかや、山崎屋さんの店舗情報やアクセス方法、周辺の駐車場や宿泊施設、350年前の梅干しと一般的な梅干しの違いなどについてまとめました。
- 梅干し専門店 山崎屋の350年前の梅干しは通販で買えるのかどうか
- 「山崎屋」の店舗情報やアクセス方法
- 「山崎屋」周辺の駐車場や宿泊施設情報
- 350年持つ梅干しと一般的な梅干しの違いは何か
早速行きましょう!
山崎屋の350年前の梅干しは通販で買える?
結論から言うと梅干し専門店 山崎屋さんは通販での販売は行っていないので、実際にお店に出向かないと購入できないようです。
通販を行っていない理由は個人でやられていて中々年季の入ったお店なので、ネット通販などに事業を展開してしまうと手が回らなくなってしまうからなのではないかと予想されます。
梅干し専門店 山崎屋さんでは350年前の梅干し以外にもいくつか種類の違う梅干しを取り扱っているようです。
- 350年前の梅干し:1粒5,000円
- 200年前の梅干し:1粒3,000円
- 100年前の梅干し:1粒2,000円
- つぶれ梅干し・塩分6%500g:1,000円
- つぶれ梅干し・塩分4%蜂蜜漬け:1,000円
350年前の梅干しの他に200年&100年前の梅干しも売っているんですね!
それぞれ味も違うんですかねぇ?気になります!
お金に余裕があれば、全て食べ比べをして効き梅干しをしてみたいです笑
350年前などの年代物の梅干しは他のお店でも通販での取り扱いはありませんが、一般的な南高梅なら通販で購入することが可能なので、以下に購入ページのURLを貼り付けておきます。
気になる方はぜひ食べてみて下さいね^^
続いては350年前の梅干しを購入できる梅干し専門店 山崎屋さんへのアクセス方法などについてまとめてみました。
梅干し専門店 山崎屋の店舗情報やアクセス方法は?
まず梅干し専門店 山崎屋さんの店舗概要は以下のとおりです。
- 所在地:〒649-2211
和歌山県西牟婁郡白浜町1059−14 - 電話番号:0739-43-2943
- 営業時間:7時30分~18時00分*営業時間が変更されている可能性もあるのでお店にお問い合わせ下さい
- 定休日:無休
- 予約:不可
- 支払い方法:カード不可
- 座席:なし
以下にGoogleマップを貼り付けておきます。
外観はこんな感じです。
車でのアクセス方法
高速で行く場合は山崎屋さんから一番近い高速出口である阪和自動車道「南紀田辺料金所」から出て、約18分で到着するようです。
以下にルートを載せておきます。
ちなみに新宿駅から向かった場合のルートは以下のとおりです。
甲州街道、山手通り/都道317号、初台南 から渋谷区 の 山手トンネル/首都高速中央環状線/C2 に入る(7分 2.4km)
東名高速道路、第二東海自動車道、新名神高速道路、近畿自動車道、松原那智勝浦線/阪和自動車道を田辺市 稲成町の田辺西バイパス/国道42号 まで進み、南紀田辺IC で 松原那智勝浦線/阪和自動車道を出る(7時間26分 622km)
国道42号を進み、県道33号に入って白浜町の県道34号に向かう(20分 13.7km)
車で行く場合、新宿駅から山崎屋さんはでの所要時間は合計7時間24分です。
和歌山県なので当然ですが、遠い汗
時間や体力的に日帰りは厳しそうですね。
以下にGoogleマップでのルートを貼り付けておきます。
電車とバスでのアクセス方法
電車で行く場合は最寄り駅である紀勢本線「白浜駅」からバスに乗り、約12分で到着するようです。
以下にルートを載せておきます。
電車で行く場合も新宿駅からのルートを載せておきますね。
新宿駅(中央線快速)13分→東京駅(東海道・山陽新幹線)2時間30分→新大阪駅(くろしお)2時間33分→白浜駅(白浜田辺線)バス10分→白浜桟橋 徒歩2分→山崎屋
電車で行く場合、新宿駅から山崎屋さんまでの所要時間は合計6時間9分です。
車で行く場合よりも1時間以上早く着きますね!
以下にGoogleマップでのルートを載せておきます。
飛行機でのアクセス方法
飛行機で行く場合は羽田空港から南紀白浜空港まで1時間10分乗り、そこからお店へ向かうバスが無いので南紀白浜空港からはレンタカーで向かうのが良いでしょう。
ちなみに空港から山崎屋さんまでの所要時間は車で7分です。
南紀白浜空港周辺のレンタカー屋さんは4箇所あります。
以下にレンタカー屋さんの場所を貼り付けておきます。
南紀白浜空港から山崎屋さんまでのルートも下に載せておきますね。
では車で向かった場合、山崎屋さんの周辺に駐車場等はあるのでしょうか?
「山崎屋」周辺に駐車場はある?
残念ながら山崎屋さんの周辺には駐車場はありませんでした。
なので、もし日帰りで行くなら公共機関の利用をおすすめします。
しかし、山崎屋さんの周辺にはホテルや民宿が沢山あるので、宿泊する予定ならホテルの駐車場に停めてお店に向かうのが良いと思います!
以下に山崎屋さん周辺のホテルを7箇所厳選したので載せておきます。
以下にマップでのホテルの場所を載せておきますね。
お店へのアクセス方法を書いていたら僕も行きたくなってきちゃいました笑
単純に350年前の梅干しの味も気になるし、今度まとまった休みが出来たら旅行がてら行こうかな笑
では次になぜ梅干しは350年経っても腐らないのでしょうか?
気になったので調べてみました。
350年持つ梅干しと一般的な梅干しの違いは何!?
一般的に売られている梅干しには3~6ヶ月程度の賞味期限というものがありますが、350年も持つ梅干しは一般的な梅干しと何が違うのでしょうか?
腐らない梅干しの特徴は「クエン酸」と「塩分濃度8%以上」が入っていることなんだそうです!
空気中には「腐敗菌」という雑菌が存在していて、食べ物を腐らせる原因がこの腐敗菌です。
しかし、梅干しに含まれるクエン酸には強力な殺菌作用があり、殆どの腐敗菌を退けてしまうそうなんです!
これは科学的な実験でも証明されているそうで、数種類の腐敗菌にクエン酸を添加した結果、約20分で殆どが死滅したという結果が出ています。
つまり梅干しには「クエン酸」という強力なガードがあるんです!
さらに、梅干しを作る過程で欠かせない「塩」も腐敗から守ってくれる役割を果たしてくれています。
多くの腐敗菌は塩に付着すると浸透圧で脱水して死滅するので、「塩分濃度の高い食品」はそう簡単には腐らないんです!
梅干しにはこんなにも強力なガードが2種類も揃っているので、350年も持つそうなんです!
しかし、一般的なスーパーで売られている梅干しは塩分濃度が低めに作られているので、賞味期限というものがあるということですね!
実際に350年前の梅干しを試食されている方の動画がYoutubeに上がっていたので、ご覧下さい。
塩分濃度が高いということは一般的な梅干しと比べると大分しょっぱそうですが、この方のリアクションを見る限り美味しそうですよね!
余計気になってきました^^
食べたい方はぜひ「梅干し専門店 山崎屋」さんに行ってみて下さいね!
まとめ
今回は、
- 梅干し専門店 山崎屋の350年前の梅干しは通販で買えるのかどうか
- 「山崎屋」の店舗情報やアクセス方法
- 「山崎屋」周辺の駐車場や宿泊施設情報
- 350年持つ梅干しと一般的な梅干しの違いは何か
などについて考察し記事にしました。