2023年9月3日放送のテレビ東京「家、ついて行ってイイですか?」にて蒲田駅で遭遇したタクシー運転手のまんぞヲさんという方について特集されましたね。
そこで今回はタクシー運転手まんぞヲさんのプロフィールや経歴、今まで作曲した曲などについて調べてまとめてみました。
- タクシー運転手「まんぞヲ」プロフィールや経歴、活動内容
- まんぞヲが今まで作曲した曲まとめ
- 作曲して初音ミクに歌わせた曲
- 作曲に向いている人と向いていない人の特徴
早速行きましょう!
蒲田駅のタクシー運転手「まんぞヲ」プロフィールや経歴、活動内容は?
まずはX(旧ツイッター)の写真をご覧下さい。
向かって左側がまんぞヲさんです。
明日の晩、歌います。
30分くらい2ステージやります。
もしよろしかったら遊びに来て下さい。 pic.twitter.com/7dPRtRSUBP— まんぞヲ (@manzo1968) July 9, 2023
- 氏名:まんぞヲ(本名不明)
- 年齢:54歳(2023年9月時点)
- 職業:タクシー運転手
- 活動内容:作詞、作曲、歌唱(ニコ動で初音ミクのボカロ活動も!)
- 活動グループ:見本市
- 作詞作曲の活動期間:おおよそ40年(2023年時点)
- 累計作曲数:1070曲
- 趣味:鉄道マニア(日本全国の9割9分は乗車しているそうです)
- X(旧ツイッター)アカウント:@manzo1968
- ニコ動アカウント:ID:2172694
「家、ついて行ってイイですか?」でも見てて思いましたが、随分渋い方ですね~!
普段はタクシー運転手をしている方ですが、「まんぞヲ」の名称で作詞作曲を主に行っているようです。
荒川区のギター合唱団でギターを弾いたり作曲や編曲、歌唱などもしているみたいですね!
ソロでも活動しているみたいですが、「見本市」というグループ名で活動もしているようです。
まんぞヲさんは14歳の頃から作詞作曲を始め、なんと驚きなのが今までの累計作曲数は脅威の1070曲なんだそうです!!
秋元康さん並みの才能かもしれませんね笑
それ以外にもニコ動で自作の歌を初音ミクに歌わせてもいるようです!
少し失礼な言い方かもしれませんが、50代の方でボカロにも活動の幅を効かせているなんて凄いですね^^
作詞作曲以外にも趣味が鉄道マニアという一面も持ち合わせているようで、日本全国の9割9分の電車を制覇しているほどなんだとか!
では実際にどんな曲を作っているのでしょうか?
まんぞヲが今まで作曲した歌は?
まんぞヲさんが実際に作詞作曲してご自身で歌っている動画がいくつかYoutubeに載っていたのでご紹介していきます。
まずは「あまく危険な香り」という曲です。
渋い見た目と裏腹に優しい歌声の持ち主なんですね!
こういう素敵な曲が感情が動くと降りてくるそうで、「家、ついて行ってイイですか?」でもオリジナルソングを披露してくれましたね!
続いては「さよなら三角」という曲です。
こちらの「さよなら三角」という曲は小学生の頃、夕方まで夢中になって遊んでいた思い出が蘇ってくるような歌ですね^^
友達と遊んでいると時間が経つのがあっという間で、まだ帰りたくない。だけど帰らないと親に叱られてしまう。という葛藤を見事に歌い上げています。
僕も小学生の頃の記憶が蘇ってきました笑
続いては「見本市」というグループ名で活動している際に披露した「ドロップ」という曲です。
今までのテイストとは打って変わってアップテンポで盛り上がる一曲ですね^^
グループだとまた賑やかで良いですよね!
その他にもここでは紹介しきれない程の沢山の曲がYoutubeにアップされているので以下にURLを貼り付けておきますので、ぜひご覧下さい。
https://www.youtube.com/@ikehatatakeyoshi/videos
続いてはまんぞヲさんのニコ動でのボカロ活動を見ていきましょう!
作曲した音楽を初音ミクにも歌わせている!?
まんぞヲさんは自身で歌うことだけではなく、ニコ動にてボーカロイドの初音ミクにも作曲した歌を歌わせている活動を行っているようです。
まずはまんぞヲさんがボカロに初挑戦した「朝の散歩」という曲です。
ボカロ初挑戦とは思えない程クオリティが高いですね!
まさに朝に散歩をしている最中に聴きたくなるような癒やされる曲です。
思わず聴き入ってしまいました笑
続いて「靴跡の花」という曲をご紹介します。
「あけましておめでとう」という歌い出しから始まるとは中々斬新な歌詞ですね!
少々短めの曲ですが、新しい年の幕開けに旅に出る事を歌った素敵な曲です^^
やはりボカロとなると全然雰囲気が変わり、活動の幅が広がりますね!
続いては今年のお正月にアップされた「うさぎぴょんぴょん」という曲です。
曲もイラストもとても可愛らしい曲ですね^^
まんぞヲさんはお正月ソングを初音ミクに歌わせることが好きなようで、他にもお正月ソングが沢山ありました笑
お正月ソングをまとめたシリーズがあったので載せておきますね!
お正月ソング以外にもボカロの曲は沢山あるので、こちらもシリーズを貼り付けておきます。
これだけ沢山の曲を作り出すなんて本当に凄いですよね!
一曲も作ったことのない僕には到底出来ません汗
ではこれだけ大量の曲を作詞作曲するというのはどれほど難しいのでしょうか?
作曲は難しい!?向いている人と向いていない人の特徴!
作曲経験者は非常に少ないようです。
作曲に取り組んだことがあるのは、アレンジを含めた4%の人、メロディを作ったことがあるのは5%の人、鼻歌でちょっと遊び程度に作ったことがあるのは10%の人で、全く作曲したことがない人が81%もいます。
この少なさの背後には、多くの人が作曲を難しいと感じているイメージがあるようです。
実際に、作曲が難しいと思っている人が92%もいます。
さらに、作曲を始めたいと考えている人でも70%が作曲を難しいと考えていることが明らかになりました。
要するに、多くの人が作曲を難しいと感じており、そのために作曲に取り組むことが少ないということが、この調査結果の大きなポイントです。
では作曲に向いている人と向いていない人の特徴を1つづつ見ていきましょう!
作曲に向いている人
作曲ができるかどうかは自分がその可能性を信じるかどうかにかかっています。
つまり、作曲に取り組むことができる人は、自分が作曲できると考えることができる人です。
作曲に対する自信があればメロディを作ることができますし、逆に「できない」と思ってしまえば、作曲を試みることすらしません。
ですから、作曲を始める前に不安になるのではなく、どうやって良い曲を作成できるかを考えることが大切です。
決断した瞬間、「さて、作曲してみよう!」と思えば、短い4小節の曲なら誰でも試すことができます。
これは、車を運転する際にアクセルを踏むことから始めるようなもので、アクセルを踏まない限り車は動かないように作曲も始めない限り曲は生まれません。
興味を持っているなら一度、自信を持って挑戦してみましょう!
作曲に向いていない人
作曲ができないと感じる人は、実は自分に自信を持っていないことが多いです。
たとえ有名なギタリストであっても、「作曲は無理だ」と考えている人が多いことがあります。
作曲に取り組もうとすると、難しい音楽理論や高度な技術を必要とすると思い込んでしまい、自分には無理だと思い込んでしまうことがあります。
その結果、作曲に挑戦しなくなってしまったりすることもあります。
しかし、鼻歌を歌ったりすると、自然とメロディが生まれることがありますよね?
鼻歌には高度な音楽理論や技術は必要ありません。誰もが鼻歌を歌った経験があると思います。
つまり、無意識にでも誰もが少なくとも1曲は作曲していることになります。
言い換えれば作曲ができないと思う人は、実際にはできないのではなく自分に自信を持っていないだけなのです。
ということは僕自身も経験を積んでいけば作曲できるという事ですね!
まんぞヲさんは17歳の頃から作詞作曲活動を始め、40年間も経験を積んでいるからこそ、素敵な曲がスラスラ降りてくるのかもしれませんね!
今回の「家、ついて行ってイイですか?」のオンエアがきっかけで、さらなる活躍を期待しています^^
まとめ
今回は、
- タクシー運転手「まんぞヲ」プロフィールや経歴、活動内容
- まんぞヲが今まで作曲した曲まとめ
- 作曲して初音ミクに歌わせた曲
- 作曲に向いている人と向いていない人の特徴
などについて考察し記事にしました。