「マツコの知らない世界」にて紹介された三文字昌也さんのプロフィールや活動内容が気になるところですよね!
三文字昌也さんは資格も複数持っていて、凄い方だったんです!
今回は、三文字昌也さんのプロフィールや活動内容、持っている資格、経営している会社の場所、台湾夜市に興味を持ったきっかけなどについてまとめました。
早速行きましょう!
三文字昌也のプロフィールや活動内容は?
まずは三文字昌也さんのプロフィールと活動内容について見ていきましょう。
氏名:三文字昌也(さんもんじ まさや)
生年月日:1992年12月30日
年齢:30歳*2023年9月時点
出身地:神奈川県大和市中央林間
出身高校:筑波大学付属駒場高等学校
出身大学:東京大学工学部都市工学科
職業:合同会社流動商店共同代表
X(旧ツイッター):@twyoichi
Instagram:3_monji
以下に三文字昌也さんのX(旧ツイッター)写真を貼り付けておきます。
*左側が三文字昌也さんです。
台湾北投温泉博物館での(超フリースタイル)トークイベント、無事に終わりました(写真はすごく偉そうに見えますが……)
日本の銭湯について語る1時間。いろいろ用意していこうと思っていたのに、司会者・登壇者とのフリートークでぶっつけ本番。ワイの中国語まだまだだなーと反省しっぱなしです、うおお pic.twitter.com/HMbUzwymTJ— 三文字 昌也@9/16-17 TAIWAN PLUS + 9/19マツコの知らない世界 (@twyoichi) October 29, 2022
三文字昌也さんは神奈川県大和市中央林間出身で、筑波大学付属駒場高等学校を卒業後、東京大学工学部都市工学科へ進学し、一度東大を休学して台湾へ留学に行き、現在は合同会社流動商店の共同代表を務めながら、東京大学大学院博士課程に在籍し台湾の都市計画史の研究を続けています。
その後、「台湾夜市遊戯大全」を実費出版しているようですね。
実費で本を出版したいと思うほど台湾夜市の魅力にのめり込んでいったんですね!
以下にX(旧ツイッター)の「台湾夜市遊戯大全」の写真を貼り付けておきます。
【通販商品.4】「台湾夜市遊戯大全」24ページ756円
世界初の台湾夜市ゲーム攻略本。
麻雀ビンゴや酒瓶釣りなど全11種類のゲームを台湾夜市マニア(@twyoichi )がわかりやすく解説!
これ1冊で「楽しそうだけどルールが分からない…」と敬遠してた夜市ゲームが楽しめる。https://t.co/vgpzTBDydW pic.twitter.com/VQTYw3ifE1— マニアフェスタ (@maniafesta55) May 30, 2019
そんな台湾夜市大好きな三文字昌也さんですが、台湾に留学している最中に中国漢語水平考試HSK6級の資格をとるほど猛勉強して今や台湾語に関してはペラペラなんだそうです。
三文字昌也さんはその他にも複数の資格を持っているそうなので、見ていきましょう。
三文字昌也が持ってる資格は?
三文字昌也さんが持っている資格は全部で5つあるそうで、その中でも国家資格を3つも持っているようです!
- 中国漢語水平考試HSK6級
- 高等学校教論一種免許(工業)
- 二級建築士*国家資格
- 第二種電気工事士*国家資格
- 消防設備士(甲種4種)*国家資格
三文字昌也さんの持っている資格について1つずつ詳しく見ていきましょう。
中国漢語水平考試HSK6級
まずは「中国漢語水平考試HSK6級」という資格です。
中国漢語水平考試HSK6級は、日常の中国語の実用能力を測る試験で、受験生が中国語の音声情報や文字情報をスムーズに理解し、流暢な中国語で自分の考えや意見を口頭または書面で表現できる能力を評価します。
この試験は、主に5,000語以上の一般的な単語を習得した人々を対象としています。
試験の評価は、聞き取り、読解、作文の3つのセクションに分かれており、それぞれ100点ずつで、合計300点満点です。
6級の試験では、合否は表示されず、獲得したスコアだけが示されます。基準点は180点で、それ以上を取得すると6級の能力を有していると評価されます。
聞き取りセクション(約35分間):
- 第1部分:文の内容に関する問題(15題) – 短文が放送され、その内容と一致するものを4つの選択肢から選びます。
- 第2部分:会話の内容に関する問題(15題) – 2人の短い会話とその内容に関する複数の問題が放送され、正しい答えを選択します。
- 第3部分:長文の内容に関する問題(20題) – まとまった長さの問題文とそれに関する質問が放送され、正しい答えを選択します。
読解セクション(50分):
- 第1部分:誤りのある文を選択する問題(10題) – 語句や文法の誤りを含む文を選びます。
- 第2部分:空所補充問題(10題) – 文中の空欄に適切な単語を選んで文を完成させます。
- 第3部分:空所補充問題(10題) – 長文中の空欄に適切な文を選んで文章を完成させます。
- 第4部分:長文読解問題(20題) – 長文とそれに関連する質問が与えられ、正しい答えを選択します。
作文セクション(黙読10分・作文35分):
- 作文問題:与えられた文章を読み、その内容を400字程度で要約します。
(試験は完全に中国語で行われ、解答用紙に記入する時間が与えられます。)
ちなみに聞き取り問題の例がX(旧ツイッター)で挙がっていたので、ご覧下さい。
中検2級筆記問題
HSK5、6級レベル
漢字の正しい発音を探しましょう!https://t.co/vqOpsJxM1Vインインchannel👉検索
チャンネルの登録も宜しくお願い致します。#中国語講座 #中検#HSK #中国語学習 #中国語リスニング pic.twitter.com/IMuaPHKVgG— 文化沙龍『文化サロン』 (@fxone123) April 18, 2022
正直、全く勉強していない僕からすると訳が分からないですね笑
あらためて三文字さんの凄さが実感できました!
では続いての資格を見ていきましょう。
高等学校教論一種免許(工業)
続いては「高等学校教論一種免許(工業)」という資格です。
高等学校教諭免許(工業)は、高校の工業系の科目を教えるために必要な資格です。
これを取得するには、教職課程のある大学を卒業し、必要な学習単位を取得し所在地の教育委員会に免許を取得するための申請を提出する必要があります。
ただし、教員免許は国家資格ではなく、他の教科や科目の免許も含まれます。
高等学校教諭免許(工業)は、高校専用の教員免許であり、中学と高校で共通の科目とは異なります。
同様の免許として、中学校教諭免許(技術)も存在します。
ただし、高等学校教諭免許(工業)と中学校教諭免許(技術)は、取得に必要な単位や履修科目が異なる場合があり、同時に取得できる大学や大学院も一部存在します。
高等学校教諭一種免許(工業)の最大の特徴は、この免許を持つ教員が59の異なる科目を教えることができる点です。
これらの科目は機械、電気、化学、建築、工芸、土木、デザインなど、幅広い工業系の分野にまたがっています。
たとえば、数学に関する科目は6つあり、理科に関連する科目は9つもあります。
他の教員免許と比較しても、工業の教員免許は多岐にわたる科目を教える幅広さが特徴的です。
この資格は通信制大学などでは取得ができなく大学卒業後に取得したいと思っても、後から取得するのは大分難しくなる資格なので、三文字さんは東京大学在籍中に取得したと思われます。
人に教える立場になる可能性を見越して一応念のために取得していたんでしょうね!
では続いての資格を見ていきましょう。
二級建築士 *国家資格
続いては「二級建築士」という資格です。
二級建築士は、建築基準法に基づいて都道府県知事から認可を受ける国家資格です。
この資格を持つ人は、建物の設計、工事監理、建築主への重要事項説明書の提供、契約に関連する業務、および工事現場の指導監督などの特定の業務を専門的に行う権利を持ちます。
二級建築士は、特に小規模な建物の設計と工事監理に関わります。
主に戸建て住宅のような小規模な建物に関与します。戸建て住宅の場合、建築構造として木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など、特定の構造に制約はありません。
二級建築士は、以下の条件に基づいて設計と工事監理を行います。
- 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、レンガ造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造、石造の建築物で、延べ面積が30㎡を超えるもの。
- 上記以外の構造で、かつ木造以外の建築物で、延べ面積が100㎡を超えるもの、または3階以上の建築物。
- 木造の建築物で、延べ面積が300㎡を超えるもの、または3階以上の建築物。
ただし、高さは13m以下で、軒の高さは9m以下である必要があります。
延べ面積が500㎡を超える建築物や、学校、病院、映画館、百貨店など特定の用途がある建築物に関しては、二級建築士ではなく一級建築士が必要です。
二級建築士の設計業務は、主に個別の住宅、つまり戸建て住宅の設計に焦点を当てています。
この業務では、顧客の要望を詳しくヒアリングし、その要望に基づいて理想的な住宅の設計を行います。
建物の設計において、安全性、機能性、法的要件など、さまざまな要素を考慮する必要があります。
特に安全性は最も重要な要素の一つであり、二級建築士は建築物の設計において安全性を確保する専門家です。
しかし、お客様の要望と安全性や法的要件との調整が難しい場合もあります。
その際にはお客様に説明し、納得いただける代替案を提案することが必要となることもあります。
「二級建築士」の資格に関しては三文字さんが建築士としても活躍するために必須の資格だったので取得したのでしょう。
では続いての資格について見ていきましょう。
第二種電気工事士 *国家資格
続いては「第二種電気工事士」という資格です。
第二種電気工事士は、経済産業省が規定する国家資格で、電気工事を行うために必要な資格です。この資格を持つ人は、屋内での電線配線、照明、コンセント、エアコンの設置など、さまざまな電気工事を行うことができます。この資格を持つと、住宅だけでなく、小規模な店舗や工場などでの電気工事も行えます。
また、ビルや建物の管理において、電気設備の保守や管理業務が重要です。そのため、第二種電気工事士の資格は、ビル管理業務に従事する際にも必要とされます。
第二種電気工事士の資格を持っていると、さまざまな場所で電気工事に従事できます。以下はその一例です。
- 個人の住宅(戸建て住宅)
- 小規模なオフィスや工場
- 小売店や商店
- 家庭用の太陽光発電設備や燃料電池発電設備
上記の場所で、電線の配線や配電盤の設置・交換、電気設備の設置・交換、スイッチやコンセントの設置・交換など、電気を使うために必要な工事を実施できます。
この資格を持つ人は通常、電気工事会社で雇用されることが一般的です。また、経験を積んだ後、独立して仕事を行うこともできます。
最近では賃貸住宅の大家さんが電気工事士の資格を取るケースも多いんだとか!
この資格も三文字さんが経営する流動商店に欠かせない資格だったので取得したんでしょうね!
では最後の資格を見ていきましょう。
消防設備士(甲種4種) *国家資格
最後に三文字さんが取得した資格は「消防設備士(甲種4種)」という資格です。
消防設備士は、建物の火災対策に関わる設備の工事や点検、保守を行うための国家資格です。
消防設備には消火器、自動散水装置(スプリンクラー)、泡消火設備、自動火災報知設備、避難梯子などが含まれます。
消防設備士は、特に甲種4類の消防設備に関連して自動火災報知設備やガス漏れ火災警報設備、火災通報装置などを操作・管理します。
これらの設備は、火災が発生した際に熱、煙、ガス漏れなどを自動的に検知し、建物内の人々や地元の消防署に素早く火災情報を伝える役割を果たす電子設備です。
消防設備士には、乙種と甲種の2つの種類が存在します。
乙種消防設備士は特定の消防設備の点検と保守ができる資格であり、 甲種消防設備士は点検と保守に加えて機器の設置や交換などの工事も行える資格です。
消防設備士甲種4類は、主に電気に関連する消防設備のメンテナンス、点検、工事を担当します。
これには自動火災報知設備、ガス漏れ火災報知設備、火災通報装置などが含まれます。
消防設備は、いかなる状況でも正常に機能し、必要な場合に即座に作動する必要があります。
自動火災報知設備などの定期的な保守や点検を怠ると、機器の故障や不調に気付かないまま火災時に設備が正常に作動しない可能性があります。
これが起こると建物内の人々が安全に避難できなくなり、消防機関への通報も遅れ火災の拡大が防げなくなります。
したがって消防設備士甲種4類の仕事は非常に重要で、人命にかかわる役割を果たします。
この資格を持つことは、求人市場でも高く評価され、職場での価値が高まることがあります。
この資格も流動商店を経営するにあたって必要と感じたため取得したんでしょうね!
これだけの資格を取得するということは相当努力したんだと思われるので、流動商店を経営する覚悟が伝わってきますね。
では三文字昌也さんが共同代表を務める「合同流動商店」とはどこにあるのでしょうか?
三文字昌也が経営している会社の場所はどこ?
三文字昌也さんが経営している「合同流動商店」の場所について見ていきましょう。
合同流動商店本社の住所は「〒113-0023 東京都文京区向丘二丁目34番3号」です。
以下にGoogleマップでの位置情報を載せておきます。
外観はこんな感じです。
「合同流動商店」の会社概要は以下の通りです。
商号 | 合同会社 流動商店(りゅうどうしょうてん) |
設立 | 2018年4月19日(2019年9月 商号変更) |
本社 | 〒113-0023 東京都文京区向丘二丁目34番3号 |
連絡先 | hello[at]ryudoshoten.tokyo |
役員 | 代表社員 三文字昌也 業務執行社員 豊田健 業務執行社員 杉山陽介(中山陽介) |
資本金 | 2660千円 |
事業 | 01_空間を一緒につくる(建築・都市空間の設計・施工事業) 02_地域の未来をつくる(地域・行政計画の策定検討事業) 03_場を運営する仕組みをつくる(商店運営・指定管理業務・運営スキーム検討事業) 04_美味しいものをつくる(飲食店運営・飲食店コンサルティング事業) 05_おまつりを一緒につくる(イベント企画・運営・プロデュース・空間設営事業) |
流動商店は「お店をつくるなんでもやさん」なんだそうで、流動商店には建築家、都市デザイナー、料理人、経営者のプロがタッグを組んで在籍しているため、街の中にお店をつくる際のハードルが低くなるので、お店を始めたい方にとっては有難い会社ですね^^
では次に三文字昌也さんが台湾夜市に興味を持ったきっかけなどについても見ていきましょう。
三文字昌也が台湾夜市に興味を持ったきっかけは?
三文字さんが台湾夜市に興味を持ったきっかけは、大学2年生の頃に台湾旅行に行った際に、台南市の花園夜市を訪れ衝撃を受けたことがきっかけとなったようです。
その後、2014年には文化省「トビタテ!留学JAPAN」の奨学金を利用して、台湾留学をして語学の勉強や都市デザインの調査研究などを行いました。
ちなみに台南夜市というのは、台湾北部の通常の市場とは異なり固定の店舗ではなく、多くの小さな仮設店が集まる賑やかな夜市です。
ここでは台湾の美味しい料理や生活必需品、娯楽など、さまざまな種類のお店が軒を並べ、観光客に楽しい体験を提供します。
台南には3つの主要な夜市があり、それぞれ異なる日に開催されます。
大東夜市(月・火・金)、武聖夜市(水・土)、花園夜市(木・土・日)がそれに当たります。
したがって、訪れる日によってどの夜市が開かれているかを確認することが大切です。
どの夜市も台南駅からタクシーで約10分程度のアクセスが便利です。
そして、これらの夜市では手頃な価格で美味しいB級グルメがたくさん提供されているので、ぜひ色々な料理を試してみることをおすすめします。
花園夜市は台南で最大の夜市で、かなり広いエリアに分かれています。
この夜市では、食事のエリア、ゲームや娯楽のエリア、生活必需品などが別々に配置されており、その半分は食事に関するエリアが占めています。
ここでは、たくさんの料理を楽しむことができるので、食欲を存分に満たせます!
台湾ソーセージ、パパイヤミルク、タピオカミルクティー、そして台南の特産品である「棺材板」や台湾風のオムレツなど、B級グルメの宝庫として知られています。
台湾夜市の様子をX(旧ツイッター)にてご覧下さい。
台南到着、そして夜市へ。
すごいにぎやかだー!! pic.twitter.com/cklx72g8Nf— でかじよー (@dekajiyo) April 28, 2023
台湾旅回顧録。
台南の夜市として有名な花園夜市。
日曜日の夜なのにすごい賑わい。
凄すぎてなにがなんだかわからなくて、私のようなチキンな旅人は、日本語でのオーダーに気後れし、何も食べられません😆
台湾人の雑踏を楽しむには最高ですが、食事をするなら街中の食堂がよいかと。私見です😊 pic.twitter.com/kAAUT4LIfN
— sei@弾丸海外一人旅 (@sei_seaside_86) April 5, 2023
台南夜市 pic.twitter.com/7CCEW5BR4t
— CATPOT (@catpotart) January 30, 2023
すごい賑わいですね!
まるで日本のお祭りみたいです^^
どの料理も美味しそうなので、人生で一度は遊びに行ってみたいですね。
三文字さんが台湾夜市に惹かれるのも納得です笑
今回の「マツコの知らない世界」のオンエアがきっかけで更に台湾夜市の魅力が日本中に広まることを祈っています。
マツコの知らない世界に出演した人達
これまでに「マツコの知らない世界」に出演された他の人の記事も書いているのでご覧下さい。


